制作部たけともです。
今回は久しぶりの
山登りレポート記事になります!
前回の登山から約半年、久しぶりの登山です! 以前の山登り記事はこちら 蓼科山編 三つ峠編
今回ヤマノススメ部が、登るのは…、
高水三山
高水三山とは東京都青梅市にある
高水山、岩茸石山、惣岳山の三つの山の通称、
一度の登山で三つの頂上が拝める贅沢な登山コースとなっております。
今回のおともねんどろいどは、登山と言えばやっぱりこの子ッ!
ねんどろいど雪村あおい(製品版)!
すでに、ねんどろあおいと一緒に登山したよ!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今までの登山では原型、デコマスを使っていたので色々と心臓に悪かったのですが、
今回から製品版!思う存分、一緒に登山できます!
荷物のチェックと準備体操を済ませて、
いざ登山開始!
今回の登山のテーマは「本格的」ということで
登山地図とコンパスを使って登ることに!
小学校の頃に習った地図記号が沢山ならんでおります。
いつもはスマホの地図アプリに頼っているのでなんだか新鮮です!
冒険してる感が出て良いです!よーし出発!
!Σ(゚Д゚;)
森のクマさんが在住しているとのこと…、あばばば…、
う…うろたえるんじゃあないッ!ヤマノススメ部はうろたえないッ!
こんな時こその便利アイテムが…
「鈴」
バックに装着!「チリーン、チリーン」
この鈴の音によって熊が近寄らなくなります。
これで安心!
そしてそして、便利アイテムはこれだけではありません。
今回、ねんどろとの登山を快適にするアイテムを一緒に持ってきております、それは…
ねんどろいど おでかけポーチ 寝袋!
登山中は撮影のたびに、ねんどろをバックから出したりしまったりするのはけっこう大変だったり…、
ですが、おでかけポーチがあればすぐに出し入れが出来るので非常に便利、
自分はちょっとしたホルスター感覚で使用していました。
ちなみにおでかけポーチですが、
ねんどろいどおでかけポーチ 寝袋 小狐丸Ver.がただいま予約受付中!商品ページはこちら
これで小狐丸と一緒にお出かけできちゃいます!
小狐丸の縁の地として京都に合槌稲荷明神という小社があるそうな。
刀剣の縁の地をねんどろ刀剣男子を巡るのも面白そうですね。
出発してから一時間後…
常福院に到着!高水山の頂上はすぐそこです。
登山の無事を願ってお参りしておきます。
ッ!この巨大な刀はいったい!?
ふむふむ…、
巨大な木刀はお寺のご本尊で、「浪切白不動明王」と言うそうです。
巨大武器は男のロマンッ!テンションあがりますッ!
テンション上げつつ少し登ると…
高水山頂上に到着!
すばらしい眺め、東京都内にもこんな大自然があるとは驚きです。
ずっと見ていたい風景ですが、のんびりはしていられない、まだ残り二山控えております。
頂上から頂上へということで道のりはアップダウンの連続、
だんだん足腰が重くなってきました、
半年の間にだいぶ体がなまってしまったようです。
高水山を出発して一時間後…、
岩茸石山頂上到着!
三山の中でも最も標高の高い793m!
天気が良い日はここからスカイツリーが見えるそうです。
雄大な風景を見つつお昼休憩!
ねんどろあおいもだいぶお疲れの様子、
しっかり休憩してから最後の山、惣岳山を目指します。
険しい道の連続、
休憩で回復した体力がどんどん削られていきます…。
一時間後…
惣岳山の頂上に到着!
惣岳山の頂上は一面森に囲まれており、雄大なパノラマはありませんが、
鳥のさえずりが聞こえ、ゆったりとした時間が流れています。
時間があればずっと日向ぼっこしていたい場所です。
さて高水山、岩茸石山、惣岳山を登りきったということで…
高水三山踏破です!
怪我もなく無事登りきれて本当に良かったです。
いやー、山を踏破した時の達成感はたまりません!
普段、外出をあまり好まない自分ですが、
好きなキャラのねんどろいどと一緒ならどこへ行っても楽しいですね。
皆様も是非お気に入りのねんどろいどと共に山登りに出かけてはいかがでしょう?
本日はここまでッ。
それではまたお会いしましょう~。