Quantcast
Channel: グッスマらぼ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1763

グッスマらぼで凧揚げしてみた!~本番編~

$
0
0

みなさま、こんにちは。
宣伝部のヨシイです。

さて、先月のらぼブログでお伝えしたように、
グッスマらぼで凧揚げをすることになりました。



準備の様子についてはこちらのブログをご覧くださいね♪
グッスマらぼで凧揚げしてみた!~準備編~

先日、ついに凧揚げをしてきました!

ということで、本日は
「グッスマらぼで凧揚げしてみた!~本番編~」
をお送りいたします。






-都内・某日-



準 備 は カンペキ 。 い ざ 出 発 ...!


出発前に集合写真!
(と、言っても、ウエダは出張中、ヨシイはカメラマンなので、とっても少なく見えますが・・・)

今回、凧を飛ばす場所はこちら!


地図真ん中の大きな公園が「隅田公園」です。
とても大きな公園で、釣りができる池があったり、大きなグラウンドがあります。

我々グッスマのオフィスがある押上から徒歩で15分程度。
とことこ歩いて向かいます。

この日は天気もよく、なんとなく遠足気分だったこともあり、とても楽しんでいたらぼメンたち。



こ の 時 は ま だ ・ ・ ・ !


そんなこんなで、公園についた私たちは、早速凧揚げをはじめることに。

ではまず、やっさん&たけともチームが作成した、
「うーさー凧」の凧揚げの様子をご覧頂きましょう。

やっさん先輩が凧を持つ係、たけとも先輩が走る係です。






おおぉぉっ!


これは・・飛ぶぞ!




と、次の瞬間。









落ちました。




結果から言いますと、制作した3つの凧がすべて飛びませんでした・・・。
真剣に作っただけに少し残念です・・・。


飛ばなかった原因としては、
・凧本体に重みのある和紙を使用したことや、骨を固定させるためにセロハンテープを貼ったため、
凧自体が重くなり、風に乗る前に落下した。
・そもそも風があまり吹いていなかった。
・凧揚げを成功した記憶があるらぼメンがおらず、正式な凧の飛ばし方を知らなかった。
などが考えられます。


ただ、まったく飛ばなかったわけではなく、
少し風に乗って、ふわっと浮いた瞬間が何度かありました。
しかし、この”ちょっと飛んだ”ことによって、私たちの職人魂(?)に火をつけました。




「もしや・・・がんばって走れば飛ぶかも・・・!?」




公園を通りがかった近隣の幼稚園児達も恐らく引いたであろう、
一心不乱に凧を揚げようとする、20代会社員の姿をご覧ください。



たけとも先輩の爆走っぷりが伝わってきますね。


縦横無尽に走り回る、たけとも先輩。


この時のヨシイの後姿から楽しさが伝わるでしょうか。



たけとも先輩の右足が何故こんなことになっているのか、とても気になりますが、
今回ヨシイが一番気に入ってる写真です。



いつもはおとなしいスワベも、ここぞとばかりに凧を持って走っておりました。
そして、カメコに徹するらんらん先輩。



いい年した男女が飛ばない凧を振り回すこの光景・・・。
改めて見返すと、 ∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!  と、なってしまいました。




しかし、ここで悲劇が・・・・!


せっかく作ったうーさー凧が破れてしまい、ぼろぼろに・・・。


とりあえず、この日は凧揚げを中止し、とぼとぼと会社まで戻ったのでした。


今回の凧揚げ企画、ただ楽しんでいたわけではなく、反省と学びもありました。
最初に凧が飛ぶ仕組みや正式な凧の作り方をきちんと調べておくべきでした。
センスに頼るだけではなく、しっかりとした下調べは何事においても重要だと感じました。

しかし、凧揚げの楽しさ(揚げられませんでしたが)を知り、
絶対に凧揚げを成功させたい!
と感じたらぼメンは、
凧揚げ実験をこれからも続けていくことにいたしました!
らぼ企画として、皆様暖かく見守って頂ければと思います・・・。




いつか、空高く舞い上がる凧を見ることが出来るその日まで・・・・



※画像はイメージです。


~本日の一枚~



隅田公園までの歩き道で見た景色。
映画のような景色でした。


ではまたお会いする日まで♪
宣伝部のヨシイでした。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1763

Trending Articles