らぼブログをご覧の皆さま、こんにちは~!
数字だと3がいちばん好きです。
製造部のしほぴー(@gsc_stanaka)です!
本日3月3日といえば、ひなまつりですね〜🌸
うちは3姉妹なので、小さい頃はひな人形をみんなで飾ったりしました🎎
ホウちゃん(@gsc_ge)によると中国ではひなまつりはないそうです。
日本特有な行事なんですね〜。
ということで、本日はねんどろいどと季節を楽しむ記事、ひなまつり編をお送りします〜!
ちなみに去年のひなまつり記事はこんな感じでした!
「【3/7出荷!】のんのんびよりでひな祭りなのん♪【にゃんぱすー】 」
http://ameblo.jp/blog-shinsotsu2012/entry-12132329189.html
ひなまつりといえば
やっぱりひな人形ですね!毎年恒例ですが、お気に入りのねんどろいどを使ってひな壇ディスプレイを作りたいと思います✳︎
=用意する道具=
・折り紙
・マスキングテープ
・のり(ボンド&テープ)
・穴あけパンチ
・飾りハサミ
・スプラップ用お花型パンチ(あれば)
◎ひな壇にはこれが便利です。
ねんどろいどのディスプレイとして、かなりオススメの「ねんどろいど ベース ソリッドカラー」シリーズを使いたいと思います。組み合わせ次第で色々なシーンを再現できるので、ねんどろいどと季節を楽しみたい方は必見アイテムです。
「ねんどろいど ベース ソリッドカラー」の商品ページはこちら!
http://www.goodsmile.info/ja/product/5866/
じっと見ると・・・
何かに見えませんか?そうです。あれです!ひし餅です。
ひし形ではないけれども…
色の組み合わせを変えると一気にひなまつり感がアップしますよ♬
今回はこのひし餅カラーを使って、一味違うひな壇を作りたいと思います☆
ちなみに…、ベースに和紙やマスキングテープを巻きつけて一気に和柄にしちゃうのもアリですね。
◎お着物も着せたいです。
何と言っても欠かせないのはお着物ですね!
とは言ってもねんどろいどにお着物を着せるのは難しい…。ということで今回は折り紙を使って簡単にお着物を気分を味わいたいと思います。
①つけ襟をつくる
1 好きな柄を2枚選んで、2×9cmに切ったものを四つ折りにします。
2 着せたいねんどろいどの首まわりにまきつけて長さを決めて左はし裏側をのりではりつけて、右はしは切ります。
3 もうひとつも同じ手順で調節してあげたあと、重ねあわせてます。
ひとまず完成!
②上半身をつくる
1お好きな組み合わせで折り紙を選んで、4×11cmに切り、図のように端を5mmほど少し折ってあげます。
2少しずつずらしてのりやマスキングテープなどで止めます。
3着せたいねんどろいどに巻きつけて、左が上になるように止めてあげます。
※今回は見やすくするために、腕パーツをはずして制作しています。
4マスキングテープやリボンを使って裾の部分を整えてあげます。
5穴あけパンチで支柱用の穴をあけます。
③下半身をつくる
1上半身と同様に折り紙を2枚選んで、3×10cmに切り、少しずらして重ねあわせます。
お好みで片端を飾りハサミなどで少し切っても可愛いです!
2 下半身にまきつけて重ねあった部分をのりでくっつけます。
④すべてを合体させる。
下半身から順に、上半身、つけ襟を重ね合わせます。
完成です!
⑤おまけ
スクラップ用のパンチがあれば、つけてあげても可愛いです!
今回は3種類のお着物をつくりました!いろいろな組み合わせでぜひ楽しんでみてください☆
◎美味しいものを用意しましょう。
せっかくのお祝いなので、ひなあられも準備しちゃいましょう!
ねんどろいどの付属でおいしそうなものがあれば一緒にかざってもいいですね!
◎ディスプレイ完成
ディスプレイが完成しました〜!これからお祝いをしたいと思います☆
ぜひぜひ、皆さまも行事ごとにねんどろいどと楽しんでみてくださいね♪
以上、しほぴーでした!
次回のらぼブログは…
ありぞん大興奮!!!あの有名スターのイベントに潜入!?
どうぞお楽しみに!
〜本日の1枚〜
あまった折り紙はひなあられと一緒にらぼメン女子におすそ分けしました!
しほぴー(@gsc_stanaka)
© Crypton Future Media, INC. www.piapro.net